【FXチャート分析】「酒田五法」とは?5つのパターンとトレードでの使い方について解説

チャートを分析しようとしても、手法が多すぎて何から覚えたらいいのか難しいですよね?
まずはFX初心者が覚えるべき基礎知識の習得に集中した方が良いでしょう。

「酒田五法」をご存知でしょうか?
ローソク足チャートでは押さえておきたい分析法の1つで、海外でも高く評価されています。

今回はそんな「酒田五法」をご紹介いたします。

酒田五法とは?

FXや株は、売買タイミングが分からなければ利益を最大限に得ることはできませんよね。
売買のタイミングを間違えたら損することもあり、これを見極めるのはとても重要なことです。

そんなとき参考にしたいのが、その相場の流れがひと目でわかるよう記録されているチャートです。
中でも、ローソク足チャートは海外でも普及していて、ローソク足の機能の素晴らしさが高く評価されています。

そして、ローソク足分析において抑えておきたいのが酒田五法です。

酒田五法とは、徳川八代将軍吉宗の時代、1724年(享保年間)に生まれた天才相場師「本間宗久」が構築した体系的な相場予測法のことです
酒田という名前は当時、本間宗久が山形県の酒田市周辺の大地主であったことに由来します。

江戸時代から現在に至るまで、世界中で広く使われている坂田五法。
もう少し詳しく説明しましょう。

酒田五法は、日本古来の罫線の中でも最も古典的であり、罫線分析の基本となっていています。

FXや株において坂田五法は、ローソク足の組み合わせ・パターンのことで、上昇・下降、トレンド転換のタイミングがわかるとされる分析手法ということです。
チャートのパターンは5つあり、それぞれ「三山(さんざん)」「三川(さんせん)」「三空(さんくう)」「三兵(さんぺい)」「三法(さんぽう)」と言われています
これらのパターンは、チャートのフォーメーション分析や様々な複数足分析の土台になっています。

チャートのパターンが分かれば、今後の相場を予想することもできるようになるでしょう。
勘で投資するよりも確実に勝率が高まるので、ぜひ参考にしてください。

三山(さんざん)・三川(さんせん)の形とトレードでの使い方

三山(さんざん)

酒田五法の最も代表的なパターンが「三山」で、一般的にはヘッドアンドショルダー・トリプルトップとも呼ばれています

三山は、ローソク足が山を3つ作った後で、下降に向かうパターンのことです。

三山の中でも、3つの山の真ん中の山が一番高いパターンを特に三尊(さんぞん)といいます
「3回突破できなかった高値は、もう突破できないだろう(買いの勢いが弱まり始めた)」という推測により、相場の天井を見極めるパターン分析方法です。

上昇トレンドが天井にきたことを示すサインでもあり、下降トレンドに切り替わる時に出現することが多いです。

トレードの使い方としては、次の通りです。
“天井を確認したら売り”という逆張り的使い方のほか、”天井を確認してから順張りで売り”という順張り的使い方もできます

もう少し詳しく説明すると、上昇トレンドが継続後に2つの山が出来た時点でレジスタンスラインを引き、3つの山ができるかどうかを確認します。

そして、山の起点となるサポートラインを下に抜けたときに、下降トレンドへ向かうことがおおむね確証となります。
このタイミングで”売り”になります。(逆張り的使い方)

もしくは、3つ目の山ができて下がり始めたタイミングで”売り”ということです。(順張り的使い方)

三川(さんせん)

ローソク足が3本「川」のように並ぶパターンが「三川」です

三山がチャートの流れを見るのに対し、三川はローソク足の並びに注目するという明確な違いがあります。
相場の高値・安値圏でトレンドが転換する際には、三川のパターンが頻出するので、覚えておいても損はないでしょう。

主な三川のパターンは次の7つですが、さらに細かく見ればその種類はもっと増えます。

  • はらみ
  • つつみ
  • かぶせ
  • たくり
  • 燕返し
  • 鷹返し

中でも、1番有名なのが「明けの明星/モーニングスター」と「宵の明星/イブニングスター」です

「宵の明星」が出てくると、上昇トレンドが終わり下降トレンドへと切り替わるサイン(売りのシグナル)です。
反対に「明けの明星」が出てくると、下降トレンドが終わり上昇トレンドへと切り替わるサイン”買いのシグナル”です。

酒田五法の三川は種類が多く、すべてのを一度に覚えるのは大変かもしれません。
しかし、三川は様々な局面で出現するパターンです。

1つずつ確実にパターンを覚えていきましょう。

逆三山・逆三尊(ぎゃくさんざん/ギャクサンゾン)

逆三山・逆三尊は、その名の通り三山・三尊の逆パターンで、「3回突破できなかった安値は、もう突破できないだろう(売りの勢いが弱まり始めた)」という推測により、相場の底を見極めるパターン分析方法です

3つの谷の真ん中の谷が一番低いパターンを特に逆三尊(ぎゃくさんぞん)といいます。
使い方としては、”底を確認したら買い”という逆張り的使い方のほか、”底を確認してから順張りで買い”という順張り的使い方もできます。

三空(さんくう)の形とトレードでの使い方

三空は、空(=隙間)に焦点を当てたパターンで、隙間を空けて陰線・陽線と3本のロウソク足が連続して上昇・下降するパターン分析です

三空のパターンは滅多にありません。
余程、何か重要なニュースがあって激しく取引が集中した時の突発的なニュースなどで、相場がパニック的に動いたことを示唆しているからです。

三空になった場合は、パニックは行き過ぎであり逆張りのチャンスと捉えることができます
酒田五法は順張りの活用法が多いのですが、三空は「明確な逆張り」の手法になっています。

三空には、「三空踏み上げ」と「三空叩き込み」と大まかに2パターンがあります。

三空踏み上げ(さんくうふみあげ)

相場の高値圏で、陽線と3つの空が3本連続で上昇していくパターンで、下降のサイン/”売りシグナル”となります。

逆張りの売りシグナルですが、強烈な買い材料が出ていることが多いので、実際のトレードで売りで入るのには勇気が必要ですね。

三空叩き込み(さんくうたたきこみ)

相場の安値圏で、陰線と3つの空が3本連続で下降していくパターンで上昇のサイン/”買いシグナル”となります。

逆張りの買いシグナルですが、強烈な売り材料が出ていることが多いので、こちらも実際のトレードで買いで入るのには勇気が必要ですね。

上記を踏まえて、三空のパターンを実際に使うには十分な資金と気持ちの余裕を持つことが大切と言えるでしょう。

三兵(さんぺい)の形とトレードでの使い方

三兵(さんぺい)は、陰線・陽線と3本のローソク足が連続で上昇・下降していくパターンのことです

ただし、陽線や陰線が短すぎるケースは三兵ではありませんので注意して見極めましょう。

三兵はさらに2つにパターンがあります。

赤三兵(あかさんぺい)

相場の安値圏で、3本の連続した陽線が出るパターンです。
陽線が3本連続で上昇のパターンは下降のサイン/”売りシグナル”となります。
強い相場についていく順張りの買いのパターンとして活用します。

赤三兵でも3本目のローソク足の上ヒゲが長い場合は「赤三兵先詰まり」(あかさんぺいのさきづまり)と呼ばれるパターンなので買いエントリーを控えましょう。

赤三兵先詰まりは、売りの強い抵抗を意味する長い上ヒゲが、2本目と3本目の陽線についています。
トレーダーとしては、1本目と2本目の陽線が出る時点では買いの勢いが強くなっていると判断します。

しかし、3本目の上ヒゲは最終的に買いの勢いが売りの勢いに押されて戻されたことを表します。
こうなると、赤三兵の買いパターンが失敗する可能性もある、ということを示唆しているので注意が必要です。

黒三兵(くろさんぺい)

三羽烏(さんばがらす)ともいい、相場の高値圏で、3つの連続した陰線が出るパターンです。

陰線が3本連続で下降のパターンは上昇のサイン/”買いシグナル”となります。

弱い相場についていく順張りの売りのパターンで活用します。

三法(さんぽう)の形とトレードでの使い方

三法は、「動かない相場では休んでおいて相場が動き出したら取引を始めましょう」というパターン分析です
つまり、三法はレンジ相場では取引を休み、相場がレンジから離れて動き出したら、動いた方向に仕掛ける、というブレイクアウトの順張りのパターン分析になります。

基本的にN字型の形状になるのが特徴で、N字型チャートパターンとも言われています。

三法はさらに「上げ三法」と「下げ三法」2つのパターンがあります。

上げ三法(あげさんぽう)

長めの陽線の後で小さな陰線・陽線が3つ並んで下降後、4本目(長めの陽線)が1本目の陽線よりも高い位置で出てくるパターンになります
上げ三法が形成されると、上昇に向かう可能性が高くなり”買いシグナル”となります。
それが、レンジ相場では取引を休み、相場がレンジ相場の高値を明確に上に抜けたら、買いで仕掛けるパターンということです。

使い方は次のとおりです。

上げ三法を形成されたことで、上昇トレンドへの確信となり、これから価格が上がるサインということです。
次に陽線が出てきたらエントリーもしくはエグジットを狙いましょう。

陽線が出て上昇に向かうことを確認します。

ショートポジションを持っていた場合はここで”買いエグジット”です。
逆に、ここからポジションを持つ場合は”買いエントリー”です。

下げ三法(さげさんぽう)

長めの陰線の後で小さな陽線・または陰線が3つ並んで上昇後、4本目(長めの陰線)が1本目の陰線よりも低い位置で出てくるパターンになります
下げ三法が形成されると、下降に向かう可能性が高くなり”売りシグナル”となります。
それがレンジ相場では取引を休み、相場がレンジ相場の安値を明確に下に抜けた、売りで仕掛ける、というパターンということです。

使い方は次のとおりです。

下げ三法を形成されたことで、ここが天井だという確信が強まり、これから価格が下がるサインということです。
次に陰線が出てきたらエントリーもしくはエグジットを狙いましょう。

陰線が出て下降に向かうことを確認します。

ショートポジションを持っていた場合はここで”売りエグジット”です。
逆に、ここからポジションを持つ場合は”売りエントリー”です。

酒田五法を使う時のポイント

酒田五法は、江戸時代に日本で開発されたテクニカル分析手法ですが現代に至っても幅広い投資家層から親しまれています。
しかし、FXトレードで勝つためには、1つの分析手法にこだわっていてはいけません。

酒田五法を使う時のポイントをおさえておきましょう。

ローソク足をしっかり確認する

まず、前後のローソク足がどうなっているのかをしっかりと確認しておきましょう

ほぼ確実なサインだったとしても、相場が想定通りに動かない局面もでてきます。
ですから、酒田五法のみにとらわれず通常のローソク足分析なども併用し、複数の根拠が一致する場面でのトレードを心がけましょう。
酒田五法だけでなく、通常のローソク足分析も理解しておけば、判断を誤る確率が大きく下がります。

主要ラインを引いておく

また、主要ラインを引いておくのも有効的です

あらかじめチャートに引いておきたいラインは、レジスタンス・サポートラインとトレンド・チャネルラインです。
上昇・下降のポイント、トレンド転換のポイントを見極めやすくするためには、チャート分析で重要なラインを引く方がいいでしょう。

インジケーターと組み合わせる

そして、もう1つ有効的なことが、トレンド系やオシレーター系のインジケーターと組み合わせることです
インジケーターと組み合わせることで、より正確なサインを得ることができます。

酒田五法と併用する、おすすめの三大インジケーター

  • 移動平均線:相場のトレンドを測ることができる
  • ボリンジャーバンド:値動きの幅を予測することができる
  • RSI:売られすぎ・買われすぎを判断することができる

酒田五法のまとめ

いかがでしたか?

基本的な酒田五法のパターンだけでも覚えておけば、最適な売買のタイミングが見つかってくるでしょう。

この機会に、ローソク足チャートで酒田五法のパターンを覚えておきましょう。