FXのピボットとは?計算式やおすすめの手法について解説します
「FXのピボットって何?」
「どうやって使えばいいの?」
と、お困りではありませんか?
この記事では、FXのピボットについて解説していきます。
- どのようなテクニカル指標でどのように計算されるのか
- どのような手法があるのか
- 相性の良いオススメのインジケーター
などについてまとめていきますので、この記事を読み終われば、あなたもピボットをトレードに活かすことができるようになるでしょう。
FXのピボットとは?
まず、「FXにおけるピボットとは何か」というのを説明します。
ピボットとは、J・ウェルズワイルダー氏が考案したテクニカル指標です。
7本のラインから構成されており、「リアクション・トレンド・システム」と言われたりもします。
1つ前のローソク足から次のローソク足がどのようになるかを分析するテクニカル指標なのですが、FXでは日足を元に計算した「デイリーピボット」を使用することが多いです。
欧米のFXトレーダーの多くが使用しているとも言われており、世界中の人が注目しています。
ピボットには設定するパラメーターがないので、全員が同じラインを見ることになり、意識がされやすく信頼性が高いテクニカル指標ともいえます。
ピボットは、相場の勢いの把握や、サポートライン、レジスタンスラインとして使えます。
単体で使用するよりも、他のインジケーターと組み合わせることでより使いやすくなるので、ピボットは判断材料の1つとして使用することをオススメします。
記事の後半で、ピボットと相性の良いインジケーターをまとめて紹介します。
ピボットの計算式
各ラインの名称や役割、算出方法などを解説していきます。
(算出方法は、最もポピュラーなデイリーピボットの算出方法を例として挙げます。)
ピボットは下記の7本のラインで構成されます。
- レジスタンスライン3 = R3
- レジスタンスライン2 = R2
- レジスタンスライン1 = R1
- ピボットポイント(PP)
- サポートライン 1 = S1
- サポートライン 2 = S2
- サポートライン 3 = S3
ピボットライン
ピボットの基準となるラインです。
計算式からも分かるように、前日の終値、高値、安値を足して平均化した値となります。
レジスタンスライン1(R1)、サポートライン1(S1)
S1 = PP – (前日高値 – PP)
R1は、前日安値からPPまでの値幅分をPPに上乗せしたラインです。
逆にS1は、前日高値からPPまでの値幅分をPPから差し引いたラインです。
R1とS1を簡単に説明すると、「前日と同じぐらい相場が動くと想定した場合の上下のライン」です。
相場が上昇もしくは下降した際に、このライン付近で反発したりします。
レジスタンスライン2(R2)、サポートライン2(S2)
S2 = PP – (前日高値 – 前日安値)
R2は、前日高値から前日安値の値幅分をPPに上乗せしたラインです。
逆にS2は、前日高値から前日安値の値幅分をPPから差し引いたラインです。
前日の値幅分が丸々、上下どちらかに動いた場合のラインとなります。
こちらも、R1とS1同様、反発のポイントとして意識されることが多いです。
レジスタンスライン3(R3)、サポートライン3(S3)
S3= R1 – (前日高値 – 前日安値)
先程のR2、S2はPPを基点に前日の値幅分を足したり引いたりしましたが、R3、S3ではR1およびS1を基点にします。
前日の値動きを参考にして算出されたR1およびS1から、さらに前日の値幅分が丸々動いたラインですので、想定を超えた強いトレンドが発生したときにのみ到達するラインであると言えます。
強いトレンドが発生している為、このラインはブレイクされる可能性も示唆しており、R3のことをハイブレイクアウトポイント(HBOP)、S3のことをローブレイクアウトポイント(LBOP)と呼ぶこともあります。
ピボットの使い方
先程の計算式を紹介した際にも軽く触れましたが、ピボットは以下のような使い方ができます。
- 相場の勢いを見る
- サポートライン、レジスタンスラインとして使う
相場の勢いを見る
相場とピボットの各ラインを合わせて見ることで、相場の勢いを見ることができます。
例えば、「R1ラインで反発せずに上抜けたから上昇の勢いが強く、R2ラインぐらいまでは伸びるだろう」などといった使い方ができます。
サポートライン、レジスタンスラインとして使う
ピボットの各ラインはサポートラインやレジスタンスラインとして機能することも多いです。
例えば、「R1、S1ラインにタッチしたら利確もしくは逆張りでエントリーする」などといった使い方ができます。
ただし、必ずしもサポレジラインとして機能する訳ではないので、
他のインジケーターと合わせて相場分析の精度を高める必要があります。
ピボットを用いた手法
ピボットの使い方を説明したので、大まかなイメージはついていると思いますが、ピボットを用いたトレード手法についてより詳しく説明していきます。
ピボットを用いた逆張りトレード
R1、R2、S1、S2の各ラインにタッチしたら逆張りでエントリーし、次のラインを利確の目安にします。
ただし、反発が弱く、ラインを抜けてくる場合は次のラインまで伸びる可能性があるので注意です。
損切りだけは必ず意識するようにしましょう。
また、R3、S3にタッチした際の逆張りはしない方が良いです。
R3、S3に到達する程の強いトレンドだと、反発せずに突き抜けていく可能性があります。
ピボットを用いた順張りトレード
R1、R2、S1、S2の各ラインを超えたら順張りし、次のラインで利確します。
また、R3、S3ラインにおいてもライン超えたら順張りし、トレンドの強さを観察して利確を判断します。
(R3、S3を超えた場合は続伸していく可能性があり、大きな値幅を狙えるチャンスです。)
どちらにおいても、「だまし」のケースがあるので、ローソク足の確定を見てからエントリーを判断しましょう。
どちらかというと、ピボットは逆張りの指標として使われることが多いので、まずは逆張りの手法から慣れることをオススメします。
また、ピボットの中でも「デイリーピボット」が最もメジャーですので、デイリーピボットを1時間足や15分足のチャートに表示して上記の手法を実践すると良いでしょう。
ピボットと相性の良いテクニカルインジケーター
次に、ピボットと相性の良いテクニカルインジケーターを紹介していきます。
移動平均線
移動平均線は、ピボットよりも長期のトレンド方向を見極めるのに適しています。
ピボットは長期のトレンドを見極めるのには不向きであるため、順張りトレードにおいて移動平均線は重要な指標になります。
サポート、レジスタンスライン(水平線)
ピボットの近くにあるサポレジラインは、単体よりも強い根拠となります。
超えればサピポレジ転換がより強い根拠で示されることになりますし、反発するときも同様に強い根拠で反発されたとみなすことができます。
フィボナッチ
サポート、レジスタンスラインと同様、ピボット付近にラインがある場合は強い根拠のサポレジラインとなります。
ピボットを使用する際の注意点
ここまでで、ピボットの有用性や使い方については理解して頂けたかと思います。
ただし、ピボットを使用する際には注意すべき点もあります。
ラインが有効なのは当日限り
まず、ピボットは前日の値をもとにしている(デイリーピボットの場合)ので、ラインが有効なのは当日限りです。
翌日は新しいピボットが算出されますので、目線を新たにしてチャートを分析しましょう。
ピボットのみで売買判断をしない
次に、ピボットのみで売買判断をしないように注意しましょう。
最初に紹介したように、ピボットは世界中の人が同じパラメーターで見ているので信頼性は高いのですが、FXには様々なインジケーターや手法があります。
ピボットだけでなく他のインジケーターと合わせることで、より多くのトレーダーと同じ目線でチャートを見ることができるようになり、エントリーの根拠を強めることができます。
先程紹介したインジケーターを合わせて使用することを検討して下さい。
ピボットを表示するならヒロセ通商のLION FXがおすすめ
今回紹介してきたピボットですが、有用なインジケーターにも関わらず、FX会社によっては表示できない会社もあります。
そんな中、スマホのアプリでもピボットを表示できるFX会社がありますので、最後に紹介して終わりたいと思います。
ヒロセ通商のLION FX
LION FX を使えば、スマホアプリでもピボットを見やすく表示させられます。
また、ピボット以外にも約30種類ものテクニカルインジケーターを搭載しており、パソコンと同等あるいはそれ以上の機能性を備えています。
便利なアラート機能や取引データの分析ツール機能も多く搭載しており、スペックが高いスマホアプリです。
スマホで使えるとピボットに慣れるのも早くなるのでオススメです。
FXのピボットのまとめ
ピボットは、しっかりと活用すれば強力な武器となるインジケーターです。
FX会社によってはスマホアプリに搭載されていないのが残念なところですが、慣れておいて損は無いインジケーターですのでぜひとも皆さん一度は使用してみて下さい。