一目均衡表とは?見方や使い方、おすすめの設定について解説

最近FXで勝てなくなってきたな。

何か根拠となる指標を使ってみたいな。

そう思ったことはありませんか?

それなら一目均衡表がおすすめです。
見た目も分かりやすく、初心者でも使うことができます。

FXで収益を上げるためには、より多くの根拠をもってトレードをした方が安全です。
一目均衡表を聞いたことが無い人も、今回の記事を参考にして、トレードの質を上げてもらえれば幸いです。

一目均衡表とは?

それでは、一目均衡表とはどのような物なのか見ていきましょう。

一目均衡表は、1936年に細田悟一(ペンネーム:一目山人、いちもくさんじん)が考案したとされている、日本を代表するチャート分析手法です

本来は株価を基に考案された指標なのですが、FXの為替レートなどほかの銘柄にも応用することが可能です。

一目均衡表は、買い方と売り方の均衡が崩れた方向に、相場が動くとする考えに基づいています。
そのため、買いと売りの均衡が崩れた際の大きな動きを一目で把握することを目的として作られました。

一目均衡表の各線それぞれがレジスタンス・サポートラインとして機能する働きがあるということが、一目均衡表と他のテクニカル分析との違いですね。

テクニカル分析は、価格の変化や相場の流れを重視して時間を二次的なものとして扱っていますが、一目均衡表は時間を主体として値段を二次的なものとして扱っています。

つまり、一目均衡表は、「いくら」になるかを分析するより「いつ」を分析することに特化したテクニカル指標ということになります。

一目均衡表を構成する5本の線

一目均衡表を詳しく説明していきます。

一目均衡表は転換線、基準線、2本の先行スパン、遅行スパンの5本の線から構成されています
1つずつ見ていきましょう。

基準線

過去26日間(本)の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の中期的な方向性を示しています。

26という数値は一目均衡の基本数値で、原則、固定して使われています。

転換線

過去9日間(本)の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の短期的な方向性を示しています。

基準線と同様に、最高値と最安値を足して2で割った数値を結んでいます。

9という数値も基本数値のため、原則、固定して使われています。

先行スパン

現在の値動きが未来にどのような影響を及ぼすのかということを2本の線(先行スパン1、先行スパン2)を使って表したものです。

先行スパン1

基準線と転換線の平均値を26日先行して表示させたものです。

先行スパン2

過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先行して表示させたものです。

2つの線の間を塗りつぶすことで「雲」と呼ばれる帯状のエリアが浮かび上がる仕組みになっています。

一目均衡表の「雲」は、相場の将来予測において非常に注目されやすいポイントになります。

遅行スパン

一目均衡の中で最も重要な要素と言われていて、当日の終値を日々26日前に遅行させて記入しています。

つまり、当日の価格と26日前の価格を比較しているということになります。

一目均衡表の基本的な見方

続いて、一目均衡表の見方について説明していきます。

時間軸の選び方

一目均衡表はどの時間軸でも使うことができますが、発案者である一目仙人は正確性を期すためには週足や分足ではなく日足でのみ使うべきと述べているのです。
その理由としては、基本数値の9,17,26は日足を基に算出されているためです。

一目均衡表は補助線と呼ばれる線単体で分析する場合と、複数の線の組合せを用いて分析する場合があります。

線の組合せと基本的な分析方法

転換線と基準線

基準線はその向きと転換線との交差部分に注目しましょう。

基準線単体での向きは相場のトレンドを示しているとされ、上向きの場合は上昇トレンド、下向きの場合は下降トレンドという見方をします。

さらに、基準線が上向きでかつローソク足が基準線の上に位置している場合は、上昇トレンドの勢いが強いことを表し、逆に基準線が下向きでかつローソク足が基準線の下に位置している場合は下降トレンドの勢いが強いことを表しています。

基準線と転換線を組合せて見る場合は、その交差地点が買いもしくは売りのシグナルとなるケースが多くあります。

転換線と基準線が交わる部分は、相場の転換の目安とされ、代表的なのは次の2種類です。

  • 転換線が基準線を上抜く:買いシグナル(ゴールデンクロス)
  • 転換線が基準線を下抜く:売りシグナル(デッドクロス)

移動平均線と同様の使われ方をされ、基準線と転換線がそれぞれ短期線、長期線の役割をしています。

先行スパン

先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶしたゾーン「雲」と呼ばれる帯状のエリアとローソク足の位置関係に注目します。

ローソク足が雲の上に位置していれば強気相場、ローソク足が雲の下に位置していれば弱気相場という分け方になっています。

また、雲とローソク足の組合せは売買シグナルとしても活用可能です。

  • ローソク足が雲を上抜けする:買いシグナル(上昇サイン)
  • ローソク足が雲を下抜けする:売りシグナル(下落サイン)

ローソク足が雲の中に突入した場合は、雲を上抜けるか下抜けるかに注目して見ていきましょう。

雲の厚みが厚ければ厚いほど、相場の反転は難しく、雲を上限下限として上下動するレンジになる可能性が高くなります。

雲が強固な上値抵抗線(抵抗帯)もしくは下値支持線(支持帯)になる傾向があり、そこを突破した場合には一気に上昇相場・下落相場になるなど相場が勢いづいてきます。

ローソク足が雲を上抜けたり下抜けたりする場合は、順張りでエントリーするのが定石といえます。

遅行スパン

ローソク足との位置関係で売買シグナルとして活用していきます。

  • 遅行スパンがローソク足を上抜く:買いシグナル
  • 遅行スパンがローソク足を下抜く:売りシグナル

一目均衡表の3つの理論

次に一目均衡表の理論について解説していきます。
少し難しい話になりますが、まず読んでみてください。

時間論

時間の視点から分析を行う、一目均衡表を分析する上で最も基礎的かつ重要な観点です。

一目均衡表では「9」「17」「26」を基本数値と呼びこれらの数値を加減して組み合わせた「33」「42」「65」「76」を複合数値と呼びます。

あるポイントからこれらの日数が経過したタイミングで変化が起きやすいといった考え方です。
このほかにも対等数値とよばれる数値も存在しています。

波動論

描写されたチャートの波形のパターンから分析を行います。

  • I波動
    • 上げだけ
    • 下げだけ
  • V波動
    • 上げ→下げ
    • 下げ→上げ
  • N波動
    • 上げ→下げ→上げ
    • 下げ→上げ→下げ

I波動とV波動が推移し繰り返し形成していき最終的にN波動となります。

水準論

上値と下値から次の天井と底を推測・分析を行います。

値幅観測論とも言われ、目標値を計算する際に利用されることが多いです。

代表的なのはE計算値・V計算値・N計算値・NT計算値の4つです。
これらを使い分けて、次の天井と底の分析を行っていきます。

一目均衡表活用のコツ・ポイント

それでは、一目均衡表を活用していくうえでのコツとポイントを見ていきましょう。

三役好転を狙う

三役好転とは、次の3つの買いシグナルが揃っている状況のことをいいます。

  • 転換線が基準線を上抜く
  • ローソク足が雲を上抜く
  • 他のテクニカルインジケーター

転換線が基準線を上抜く

遅行スパンがローソク足を上抜いた状態です。

ローソク足が雲を上抜く

この条件がそろった時には非常に強力な買いシグナルとなります。
逆の条件がそろった際には三役逆転といい、強力な売りシグナルです。

三役好転、三役逆転のシグナルを待ってから売買してはトレンドに乗り損ねるケースもあります。

3つのうち2つの条件がそろった段階でエントリーするのも選択肢のひとつですね。
その際はダマシに注意し、根拠が崩れたら即、損切りや撤退をするのが良いでしょう。

他のテクニカルインジケーター

一目均衡表は時間に主眼を置いたテクニカル分析です。

価格に主眼を置いた他のテクニカル分析を組み合わせることで、値幅の概念が加わり、より効率的で高度な分析が可能です。

移動平均線やRCI、ボリンジャーバンド、MACDなどを組合せてトレードを行う投資家が多いですね。

一目均衡表のまとめ

いかがでしたか?
一目均衡表のことについて詳しく見てきましたが、イメージできたでしょうか。

一目均衡表を使いこなせるようになると、エントリータイミングがわかりやすくなり、トレードの質も大きく変わってきますので、ぜひ手法として取り入れてみてください

成果が出てくると収益も増えるようになるので、試してみる価値はあると思います。

ぜひ、今回の記事を参考にしてこれからもトレードを頑張っていきましょう。