本サイトには広告・プロモーションが含まれており、リンクにはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

RSIとは?FXでよく使われるオシレーター指標の見方や使い方について徹底解説!

FXで相場分析を行なう際には、テクニカル分析を用いるケースが多く見られます。

テクニカル分析は様々な種類が用意されていますが、その中でRSIという手法があります。
RSIはオシレーター系の代表的な手法の1つとされていて、主にレンジ相場で活躍します

オシレーター系らしく相場の転換点を見つけるのに有効とされるRSIの正しい見方や、おすすめの使い方について解説をします。
ぜひ参考にしてみてください。

RSIとは

負けないFX

そもそもRSIとは何でしょうか?

RSIとは「Relative Strength Index」の略称で、日本語では「相対力指数」という意味になります。

外国為替相場のチャートから、あらかじめ定めた一定期間の中での相場変動の振れ幅を抜き出して計算した結果が描かれます。
「買われすぎ」及び「売られすぎ」を判断する際に活用できる、オシレーター指標です

オシレーター指標とトレンド指標

オシレーター指標とは、相場の反転が起こるタイミングを狙ってトレードを実行するために利用する指標です。

すなわち、右肩下がりで売り傾向だった相場のなかで、買いトレンドに移行するタイミングを狙って買いエントリーをする、あるいは右肩上がりの買いトレンドの中で下落トレンドに転換するタイミングを狙って売りエントリーをする際に参考にする指標です。

オシレーター指標と対になる指標として、トレンド指標があります。

トレンド指標は、相場のトレンドを読み、そのトレンドに追随する形でエントリーする際に参考にする指標となります。

上昇トレンドが発生しているときには、買いエントリーするタイミングを探り、下落トレンドの場合は売りエントリーのポイントを探る指標になります。

RSIの範囲

RSIは、0%と100%の範囲の中で曲線として描かれます。

一般的に、70%を超えると「買われすぎ」と判断し、売りエントリーのチャンスととらえます。
逆に30%を下回ると「売られすぎ」と判断し、買いエントリーのタイミングを狙いに行きます。

RSIの計算方法:知識を実践に計算方法を知ろう!

負けないFX

RSIは、どのような計算で算出され、チャート上に描かれるのでしょうか。
RSIを算出する際の計算式は、以下のようになります。

上げ幅の合計を「x」、下げ幅の合計数を「y」とすると、x ÷ (x + y) × 100

一定期間内のうち、上昇した期間の上げ幅を合計し、これを一定期間の中の上昇期間の上げ幅及び下げ幅を合計した数値で割ることで算出することができます。

仮に、一定期間でずっと上昇しているケースであれば、RSIは100%となり、逆に一定期間でずっと下落しているケースならRSIは0%となります。
上昇幅と下落幅が全く同じ場合は、RSIは50%ということになります。

一見すると難しそうな計算式で算出されているので、利用するのも難しそうな印象を受ける方も多いかもしれませんが、実際にFXで利用する際には、FX会社が提供するシステムによって自動で計算され、チャート上に表示してくれる仕組みになっています

トレーダーは、トレード画面においてRSIを表示するという設定をするだけで、計算された結果の曲線がチャート上に自動で表示されるので、基本的には計算式を記憶する必要はありません。
50%を超えると上昇幅の方が大きく、50%を下回ると下落幅の方が大きいという大まかな理解をしておけば問題はありません。

RSIの主な活用場面

負けないFX

RSIはどのような場面で活用することができるでしょうか。

RSIは、レンジ相場で特に効果を発揮します。
レンジ相場とは、一定の範囲内で上昇と下落を繰り返す相場状況のことを指します。チャートの高値同士、安値同士を結ぶと、水平線のような形になるのがレンジ相場の特徴です。

トレンド相場とレンジ相場について理解を深めたい場合は、こちらの記事も併せてご覧ください。

レンジ相場におけるRSIの見方

レンジ相場でRSIをチャート上に表示すると、次の反転ポイントを明確に示してくれるので、エントリーするポイントが非常にわかりやすくなります。
すなわち、レンジの高値付近に相場が達したらRSIは買われすぎのサインを示すため、売りエントリーのチャンスと考えます。

逆にレンジの安値付近に相場が達したらRSIは買われすぎとなるため、買いエントリーのチャンスと考えます。
レンジ相場では「RSIが高くなったら売り、低くなったら買う」というルールでトレードをすることで、なんとなくのトレードよりも高い確率で利益確定(利確)に繋げることができるでしょう。

RSI単独だけではトレンドが発生しているかどうか判断するのが難しいので、他のトレンド指標と組み合わせると分析の精度が上がるのでおすすめです。

例えば移動平均線やMACDといったトレンド指標を同時に表示してトレンドが起こっているかどうかを見極めます。
トレンドが強く発生しているケースではエントリーするのを控え、トレンドが収まりレンジ相場に移行したことを確認してからRSIの指標の売られすぎ及び買われすぎのサインを目安にエントリーするといった活用方法が考えられます。

RSIのダイバージェンス

負けないFX

RSIは、レンジ相場で強い効果を発揮することを紹介しましたが、これ以外にもおすすめの利用方法があります。

それは、ダイバージェンス現象を利用した手法です。

ダイバージェンスとは、「逆行現象」と訳すことができる言葉で、特にオシレーター系の分析手法でよく見られる現象です。
実際の為替レートであるローソク足と、テクニカル分析が示す結果とが矛盾している状態のことを指します。

例えば、ローソク足が右肩上がりの上昇を示す局面で、テクニカル分析では右肩下がりに下がっていく内容の指標が描かれるケースがダイバージェンスに該当します。

RSIにおけるダイバージェンス発生の条件としては、実際の相場であるローソク足が新しい高値、あるいは新しい安値を付ける値動きを見せる反面、RSIの方はそのタイミングで高値圏あるいは安値圏を更新しなかったケースを指します

相場が最高値を付ける局面では、RSIも同様に買われすぎの水準を更新していくのが普通です。
しかし、RSIは買われすぎ水準から右肩下がりに動くケースが見受けられたら、ダイバージェンスが発生したと考えられます。

ダイバージェンスは、トレンド転換のシグナルと考えられます
それまでのトレンド傾向から考えて、その反対のエントリーをするチャンスと考えることができます。

RSIのリバーサルシグナル

負けないFX
ダイバージェンスと混同されやすいシグナルとして、「リバーサルシグナル」というものがあります。

ヒドゥン・ダイバージェンス」という別名もあり、「隠れダイバージェンス」という意味があります。

リバーサルシグナルは、トレンドが継続することを指し示すシグナルとして考えることができます。
トレンドの途中で押し目を利用したエントリーポイントを判断するのに最適な考え方です。

リバーサルシグナル発生の条件について上昇トレンドケースを例にして紹介します。

右肩上がりに相場が推移している中で、いったんの相場下落が見られ、押し目を形成したとします。
押し目で下落した相場の水準が、トレンドの中での最安値を更新せず、同じタイミングの時間帯でRSIが下値を切り下げて右肩下がりになっていれば、リバーサルシグナルが発生していると考えられます。

上述の例の場合は、絶好の押し目狙いの買いエントリーチャンスと捉え、積極的に買いエントリーをすると勝ちトレードを収められる可能性が高いということになります。

RSIと相性の良いインジケーターとその使い方

負けないFX

RSIは、反転のポイントを見出したり、リバーサルシグナルを検出してトレンドの継続を確認できる優れたテクニカル分析ですが、単独で利用するのはあまりおすすめできません。
それは、ダマシの可能性がかなり多いためです。

買われすぎの水準に達した為売りエントリーをしたものの、そのまま相場が上昇してしまうというダマシのケースは非常に多いです。
そのため、他のテクニカル分析と組み合わせて利用する方法が理想的です。

RSIと組み合わせて利用する際に、相性の良いインジケーターの代表例としては、MACDあるいは移動平均線が上げられます。MACDも移動平均線も、基本的にはトレンド系のテクニカル分析です。両方とも、トレンドの方向とその強さを探る際に利用することができます。

MACDや移動平均線で得られた分析が強いトレンド発生を示した場合、例えRSIが売られすぎ、買われすぎの水準に達したとしてもエントリーをしないという判断ができます。RSIともう一方のテクニカル分析の両方が合致する結果を見せるときにのみエントリーをするというルールを持つことで、勝率やリスクリワードを高めることにつなげられます。

両方の指標が同じ結果を示すケースは、単独でのシグナルを示すケースよりもかなり少なくなるでしょう。
エントリーのチャンスは減ってしまいますが、その分エントリー根拠としては強くなり、勝率を高める効果が期待できます。

ぜひ複数の分析手法を組み合わせた活用を取り入れてみてください。

RSIとは?FXでよく使われるオシレーター指標の見方や使い方のまとめ

負けないFX
以上、RSIについて紹介をしてきました。

RSIは一般的にはオシレーター系で逆張り手法に用いる分析手法ですが、レンジ相場以外ではあまり高い成果を発揮しません。
他のトレンド系分析手法と組み合わせて、トレンド相場かレンジ相場かを見極めながらRSIのシグナルを採用しエントリーしていくのが理想的な考え方です。